火災– tag –
-
住宅用火災警報器(報知器)についてのよくある質問 FAQ
この記事の内容 住宅用火災警報器(報知器)は、火災による被害を未然に防ぐために重要な役割を果たしますが、 不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。住宅用火災警報器(報知器)に関するよくある質問(FAQ)とその回答を分かりやすくま... -
住宅用火災警報器(報知器)の設置場所と設置位置
この記事の内容 住宅用火災警報器(報知器)は、火災の早期発見と被害の最小化に欠かせない設備です。しかし、その効果を十分に発揮するためには、正しい場所に適切に設置する必要があります。消防法により、特定の場所への設置が義務付けられていること... -
家庭に最適な火災警報器(報知器)の種類と選び方
この記事の内容 住宅用火災警報器(報知器)の設置は欠かせませんが、さまざまな種類や機能があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうかと思います。そこで、家庭に最適な火災警報器(報知器)の種類と、選び方についてご説明させて頂きます。 【住宅用の... -
火災から家族を守る!火災警報器(報知器)の必要性
この記事の内容 住宅用火災警報器(報知器)は設置義務がある事をご存じでしょうか?2006年6月1日に消防法の改正により、全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化され、寝室や階段など特定の場所に設置することが求められています。住宅用火災警報器... -
蓄圧式消火器と加圧式消火器の違い
この記事の内容 消火器の薬剤の噴射方式には、蓄圧式と加圧式の2種類があることをご存じでしょうか。 ここでは蓄圧式消火器と加圧式消火器の見分け方、違いや特徴につきまして説明させていただきます。 【蓄圧式消火器と加圧式消火器の違いと見分け方】 ... -
業務用消火器の選び方
この記事の内容 多数の人が出入りする建物や、公共の建物など、火災が発生した場合甚大な被害が生じる可能性のある建物は防火対象物となり、消防法により防火対策が義務付けられています。また、「調理を目的とした火を使用する設備又は器具を設けた」す... -
消火器の置き方と消火器周辺用品
この記事の内容 消火器設置義務がない場合は消火器の置き方に決まりはありません。 しかし、設置義務がある場合は、消火器だけをそのまま置いているだけでは認められません。 ここでは業務用消火器の設置方法、消火器周りの設置用品について説明させてい... -
飲食店の消火器の選び方・置き方
この記事の内容 飲食店といえば火を取り扱う店舗が多くあります。火を使用する設備や器具(防火上有効な措置として総務省令で定める措置が講じられたものを除く)を設けた飲食店等においては、原則として、延べ面積にかかわらず消火器具の設置が義務付け... -
火災の種類と適応消火器
この記事の内容 火災にも種類があることをご存じでしょうか?火災の種類により効果的に使える消火器は異なります。ここでは、火災の種類と、適応消火器について紹介させていただきます。 【消火器の種類】 業務用消火器では、消火能力単位が記載されてい... -
消火器の処分(廃棄)方法とは?消火器のリサイクルや捨て方
この記事の内容 古い消火器はどのように処分(廃棄)すればよいかご存じでしょうか。 消火器は一般ごみのようには捨てることができません。 ここでは消火器の処分方法についてご説明させていただきます。 【消火器リサイクルとリサイクルシール】 現在、...
12