消火器– category –
-
蓄圧式消火器と加圧式消火器の違い
この記事の内容 消火器の薬剤の噴射方式には、蓄圧式と加圧式の2種類があることをご存じでしょうか。 ここでは蓄圧式消火器と加圧式消火器の見分け方、違いや特徴につきまして説明させていただきます。 【蓄圧式消火器と加圧式消火器の違いと見分け方】 ... -
業務用消火器の選び方
この記事の内容 多数の人が出入りする建物や、公共の建物など、火災が発生した場合甚大な被害が生じる可能性のある建物は防火対象物となり、消防法により防火対策が義務付けられています。また、「調理を目的とした火を使用する設備又は器具を設けた」す... -
消火器の置き方と消火器周辺用品
この記事の内容 消火器設置義務がない場合は消火器の置き方に決まりはありません。 しかし、設置義務がある場合は、消火器だけをそのまま置いているだけでは認められません。 ここでは業務用消火器の設置方法、消火器周りの設置用品について説明させてい... -
飲食店の消火器の選び方・置き方
この記事の内容 飲食店といえば火を取り扱う店舗が多くあります。火を使用する設備や器具(防火上有効な措置として総務省令で定める措置が講じられたものを除く)を設けた飲食店等においては、原則として、延べ面積にかかわらず消火器具の設置が義務付け... -
火災の種類と適応消火器
この記事の内容 火災にも種類があることをご存じでしょうか?火災の種類により効果的に使える消火器は異なります。ここでは、火災の種類と、適応消火器について紹介させていただきます。 【消火器の種類】 業務用消火器では、消火能力単位が記載されてい... -
消火器の処分(廃棄)方法とは?消火器のリサイクルや捨て方
この記事の内容 古い消火器はどのように処分(廃棄)すればよいかご存じでしょうか。 消火器は一般ごみのようには捨てることができません。 ここでは消火器の処分方法についてご説明させていただきます。 【消火器リサイクルとリサイクルシール】 現在、... -
住宅用消火器の選び方
この記事の内容 一般的な住宅では消火器の設置義務はないので、消火器がないご家庭も多いかと思います。 しかし、火事はいつ何時発生するか分かりません。 消火器で初期消火が行えれば大きな被害は押えることができます。いざという時の為に、ぜひご家庭... -
自ら行う消火器の点検方法
この記事の内容 「消火器の点検って難しそう」... と思われる方が多いかと思います。法令上、消火器設置義務のある防火対象物の場合、点検結果を報告する義務があります。 一定条件を満たしていれば、自ら点検・報告を行うことができます。 ここでは自分... -
消火器の基本的な使い方
この記事の内容 消火器を見たことはあっても、実際に消火器を使用したことがない方は多いのではないでしょうか。いざという時に慌てないように、よく使用されている粉末ABC消火器の使い方について説明させていただきます。 【消火器の基本の使い方は4ステ... -
業務用消火器と住宅用消火器(家庭用)の違い
この記事の内容 時々目にする消火器ですが、種類がたくさんあることをご存じでしょうか。 消火器は、大きく分けると業務用と住宅用に分けることができますが、消火器を置こうとしても何を置いたらいいかわからないことも多いかと思います。 ここでは、業...
1