この記事の内容
火災にも種類があることをご存じでしょうか?
火災の種類により効果的に使える消火器は異なります。
ここでは、火災の種類と、適応消火器について紹介させていただきます。
目次≪クリックしてジャンプ≫
消火器の種類
業務用消火器では、消火能力単位が記載されています。
消火能力単位とは火災をABCの3種類に分け、それぞれの火災に対し数値にて消火能力を表しています。

《A》普通火災…新建材、木材、紙、繊維など、固体の燃えやすいものの火災に有効。
《B》油火災…ガソリン、シンナーなどの液体性、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。
《C》電気火災…電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効。
能力単位を見ればどのような火災が得意なのかを確認できます。
消火器をお選びの際は消火能力単位を確認してみましょう。

消火薬剤の種類
火災の種類により、効果が発揮できる消火薬剤は異なります。
消火薬剤には粉末系、水系、ガス系などの種類があります。
では、消火薬剤の特徴を簡単に見てみましょう。
- ABC粉末消火薬剤…万能タイプの消火薬剤
- 強化液消火薬剤…普通火災に強い消火薬剤
- 中性強化液消火薬剤…液性は中性で汚損や腐食が少ない消火薬剤
- 水(浸潤剤等入り)消火薬剤…消火後の二次汚染を軽減する消火薬剤
- 機械泡(水成膜)消火薬剤…油火災に抜群の威力を発揮する消火薬剤
- 二酸化炭素消火薬剤…不燃性ガスで消火後お掃除不要の消火薬剤

特定の火災に強い薬剤もあります。
- 化学泡消火薬剤…油(B)火災に優れた威力を発揮する消火薬剤
- 金属火災用消火薬剤…ABC粉末消火薬剤では消火不可能な金属火災を「窒息効果」と「冷却効果」によって消火する消火薬剤
リプロスストアで人気の消火器
消火器の消火効果
消火器はどのように火を消しているかご存じですか?
消火器は、次のいずれかの効果を利用して火を消します。
- 冷却効果…水などをかけて、燃えている物の熱を下げて消火する。
- 窒息効果…火種を密閉容器に入れて、酸素(空気)を遮断して消火する。
- 除去効果…ガスの元栓を締めて火を消すように、可燃物を取り除いて消火する。
- 抑制効果…燃焼を継続させている連鎖反応を遅らせるか、中断させることによって消火する。

まとめ
- 火災は《A》普通火災、《B》油火災、《C》電気火災の3つに分けられ、業務用消火器では、それぞれの火災に対する能力を表す消火能力単位が記載されています。
- 消火薬剤により効果を発揮できる火災が異なります。使用場所や、使用目的に合わせて消火器をお選びください。
- 消火器は冷却効果、窒息効果、除去効果、抑制効果のいずれかの効果を利用して火を消します。
- 火災の種類に応じた何種類かの消火器を併用して、適材適所の防火対策をしていただくことがおすすめとなります。
\公式サイトで人気商品をチェック/